「自宅から車で行けて犬連れで楽しむことができる、とにかく広い公園」を僕のご主人はいつも探しています。今回見つけたのは東京の都立公園の野山北・六道山公園(のやまきた・ろくどうやまこうえん)というところです!
調べてみると野山北・六道山公園は、東京の武蔵村山市と西多摩郡瑞穂町をまたいで広がるとても大きな公園だということがわかりました。
朝早めに出発して歩いてみましたが、すべてをくまなく歩くのは体力的にも時間的にも1回では難しそうでしたので、今回は野山北・六道山公園の一部分、歩いたコースのレポートを載せますので是非ご覧ください!
野山北・六道山公園について
野山北・六道山公園は東京都の中にあり埼玉県との県境に隣接していて、埼玉県所沢市の狭山湖(せやまこ)を有する「狭山丘陵」のふもとに位置している自然豊かな公園です。
▼六道山公園の場所です(Google map)
公園内には7つの遊歩道が整備されていて公園内の草花、雑木林を楽しめるほか、高低差が55mあるため、公園内でちょっとしたお散歩ハイキングがてらの良い運動ときれいな景色も楽しむことができちゃいます!
▼野山北・六道山公園の情報をまとめてみました
公園名 | 野山北・六道山公園(のやまきた・ろくどうやまこうえん) |
所在地 | 東京都武蔵村山市三ツ木4−2 |
面積 | 2,040,137m²(東京ドーム約43.6個分) |
駐車場 | 有:無料 |
公式サイト | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html |
散策以外にも野山北・六道山公園の中には遊具や広場、展望デッキ、またインフォメーションセンター(管理所)といった施設がところどころにあります。
犬さん用のドッグランはありませんが十分楽しめる公園だと思います!
野山北・六道山公園の駐車場
野山北・六道山公園には無料で駐車ができる駐車場がいくつかあります。
僕が行ったのは赤坂駐車場というところで、30台分のスペースがあり、当日は日曜日の朝9時ごろの時点で僕たちの車のほかには2、3台くらいが停まっている程度でした。
他にも16台~40台停められる駐車場がいくつかあるので、よっぽどなことがない限りは満車で停められないことはないと思います!
詳細はこちらの狭山丘陵パートナーズのサイトの「野山北・六道山公園」にある園内マップの下あたりに書かれているので見てくださいね。
今回の犬連れお散歩ルート
なんといっても六道山公園はとても広いです!東京ドーム43.6個分ということでもうちょっとした街みたいな感じですね!
柴犬の僕の足でも一度にくまなく全部を見て回るのはかなり厳しいので、今回は公園の三分の一くらいを周るコースを歩きました。
下のマップで緑色の星を付けたところが出発地点で、オレンジ色の星のところがゴールの観察展望デッキです。
お散歩の時の状況
今回、野山北・六道山公園をお散歩した日は9月頭のまだまだ暑い晴れた日でした。気温としては28度から32度、風は弱めで日なたには長居できないくらいの暑さでした!
その分、公園内の雑木林の中を歩く分には市街地よりも涼しく感じられました。
赤坂駐車場からスタート
それでは野山北・六道山公園犬連れお散歩のスタートです!
赤坂駐車場を出るとすぐに雑木林に繋がる遊歩道に入ります。右手には水田のようなものが広がっていてその脇を歩く形です。
赤坂谷戸から御判立へ
赤坂谷戸の坂を登り始めると本格的に雑木林の中を抜けていく感じになります。
坂を10分ほど上ると尾根のような道に突き当たりました。
この場所は「御判立(ごはんだて)」と言われていて、昔は周辺の三ツ木村と勝楽寺村を行き来するための幹線道路の要所だったみたいです。いろんな人が通るのでお役所のお知らせ版が立てられていたところから「御判立」の名前が付いたみたいですね。
尾根を歩く
御判立を過ぎて柵を右手に尾根を進みます。この柵の向こうは所沢市みたいです。
右手に伸びる柵は「鳥獣保護区」と書かれていて、手つかずの自然が広がっているみたいです。
僕もクン活がはかどるくらいいろんな匂いが漂っていました!
おすすめコースの案内板
野山北・六道山公園にはいくつか遊歩道があって、それぞれ「レンジャーおすすめコース」として案内板があります。歩いていると色分けされた番号の書かれている案内板がところどころにあるので、いい感じに歩く目安になりますね。
猿久保を通過
尾根を進むとお手洗いの建物が見えました。この場所が「猿久保(さるくぼ)」と言われる場所にあるおトイレです。お手洗いの隣はちょっとした広場があってベンチもいくつかあるので、谷戸を登って尾根を歩く方々の良い休憩ポイントになってます。
猿久保を過ぎてそのまま尾根を進むと、急に開けた場所が見えてきます。
六道山公園展望台
尾根道を抜け少し開けたところが広場になっていました。そこには六道山公園野外ステージと、六道山公園のシンボル的な建物「六道山公園展望台」があります。
六道山公園の展望台はしっかり作られていて、外観はレンガ造りで住むにも良さそうな建物に見えます。
この地点の標高が192mで展望台の高さが13mなのでおよそ200mの標高から景色を見渡すことができます。屋上からは富士山も見え「関東の富士見100景」※にも選ばれています!
展望台の使用時間は朝9時~夕方16時まどとなっているみたいなのでお立ち寄りの際には気を付けてくださいね。
参考:国土交通省 関東地方整備局「関東の富士見百景」
展望台の1階部分にはテーブルとベンチがあって、屋上までの階段はマンションなどの非常階段とほとんど変わらない造りです。各階の部屋部分がどうなっているのかとても興味津々でした(立ち入り禁止です!)。
屋上は360度見渡すことができて良い眺めです!季節によっては公園の桜も見渡すことができる絶景みたいですね。
各方角に見える山や建物の案内板が貼ってあるので、それをチェックしながら話が弾みそうです。
西の方向に富士山がそびえたっているようですが、僕が行った日は少し雲がかかっていて富士山を見ることができませんでした…!またの機会にぜひ見たいと思います。
※僕が六道山公園の展望台に行ったときには、「犬NG」とは書いてありませんでしたが、インターネットで調べてみると「犬を連れて登らない」という注意書きが貼ってあったようなので、犬さんを連れていく際にはお気を付けください。
\応援お願いします/
1クリックいただくだけの応援をここでぜひお願いします!
皆様にクリックいただくことで頑張って記事を書くことができますので、よろしくお願いします!
六道広場を抜けて山道を下る
六道山展望台から離れ右手に六道広場を見ながら再度谷戸へと入っていきます。
緩やかな下り坂に入り雑木林を進んでいきます。
ちょっとここら辺から何本かコースが別れていたりして道に迷ってしまいそうだったみたいです…!
山道を下り里山民家へ
「とりあえず道を下っていけばどこかに出るでしょう」という感じで進んでいると案内板が見えてきました。
「里山民家」と書かれている看板があったのでそちらに向かいます。
案内板の通りに進み続けると左手に水田が見えてきました。僕が行った夏の終わりのこの時期は蚊がたくさん飛んでいたので注意してくださいね…!
水田までたどり着くと坂も終わって景色も開けてきます。昔の日本の景色という感じです。
僕がお散歩をした日は「案山子(かかし)づくり」のイベントが開催されていてたくさんのご家族がみんなで案山子を作っていました。
水田の脇を歩いていくと里山民家にたどり着きます。
里山民家
水田を抜けて皆さんの案山子づくりを見ながら進むと立派な古民家が見えてきます。
この里山民家は昔からここにあったわけではないようで江戸時代の家屋を再現して建てられたようです。しかし立派な建物ですね。
立派な茅葺き屋根の母屋とその他にも蔵や納屋、作業の用の小屋などもしっかりと再現されていてもし泊まれるならぜひ一度泊まってみたいですね!
里山民家の中では藁を使って何かを作っていました。草鞋かな?
僕は床下を抜けて涼しくなった風を浴びるため縁側の下にもぐって休憩です。「こういう犬、昔からいるよね」とご主人にも言われて何となく誇らしくなりました!
御伊勢山、伊勢神社へ
里山民家から次のポイントは一度公園から出て伊勢神社を目指します。
この日は日差しが強くアスファルトが熱くなっていたのでご主人に抱っこしてもらって移動しました!なので写真はありません。
大将山にたどり着き早速階段を上ります。
ちょっと急斜面&長めの階段で住宅地から一気に上がります。
階段を登り切り少し進んだところに伊勢神社があります。鳥居の形がシンプルですね。
木々がうっそうと生えていますが御伊勢山からは遠くに山々が見えて良い眺めです。
伊勢神社さんの脇から再度六道山公園の中へ進みエケ入谷戸(えげいりやと)の雑木林を歩こうと思っていたところ・・・
まさかの「封鎖」でした!
季節的にスズメバチさんが出てしまっているとのことでこの先の山道へは入ることができませんでした。
通ろうとしていたエケ入谷戸には湿地もありそこを木の通路で歩けるとのことだったので楽しみにしていたので残念です。
ハチさんも出るくらい自然が豊富だということですね。こういうこともありますよね。
赤坂谷戸方面へ回る
伊勢神社の先の道を進んだところにある展望デッキでご主人たちはお弁当を食べる予定だったのでスズメバチさんを避けて、お散歩を開始した赤坂谷戸のほうへと回り道をします。
赤坂谷戸に向かう途中、後ヶ谷戸というところから公園に入る道があったのでそこから上がっていきます。
しばらく階段をのぼりながらくねくねと山道を登ります。
緑が濃くなるところまで来ると展望デッキはすぐそこです!
観察展望デッキに到着
深い森の中を進むと展望デッキが見えてきました。
とても広くきれいな観察展望デッキでこの時は僕たちで貸し切り状態です!
暑い日でもある程度日陰もある場所なのでゆっくりできますね。
今日の六道山のお散歩はここで終了です!ご主人たちも汗だくで結構いい運動になったのではないでしょうか?
まとめ
今回は野山北・六道山公園のだいたい三分の一を周ることができました!
まだまだ歩ける場所はたくさんあるのともっと見どころを紹介することができると思うので、公園内の道を覚えられるくらい何度も歩きに来たいと思います。
広い敷地と豊かな自然。夏は今回ご紹介したように迫りくるような緑が生い茂って、これからの季節は紅葉も楽しめそうです。春には桜やカタクリたくさん咲いたりと何度でも楽しめる公園で、犬さんとのお散歩におすすめですのでぜひ一度お越しくださいね。
\応援お願いします/
1クリックいただくだけの応援をここでぜひお願いします!
皆様にクリックいただくことで頑張って記事を書くことができますので、よろしくお願いします!