カテゴリー
健康・体調 情報 暮らし

柴犬のストレスに関して/ストレスの原因と犬さんの反応など、ストレス対策を考えてみます!

秋も深まる今日このごろ。夏の暑さも過去のものになり柴犬にとって快適でいくらでもお出かけができそうな気候が続いています。僕のような柴犬は人間さんにとっては少し寒いくらいの時期のほうが活発に動くことができています。やっぱり自前の毛皮を着ているおかげかな?

寒いくらいの時期が一番快適に過ごしやすいとして、他にはどういった環境が僕たち柴犬にとって過ごしやすいのかを考えてみるに当たり、まずは「柴犬にとって不快・ストレスになるもの」を知っておこうと思い調べてみることにしました。

ここでは調べたことを犬さんのストレスに関する記事にまとめてみました。柴犬だけでなく犬さん全般的に言えることかもしれませんので、ぜひご覧ください!

カテゴリー
健康・体調 情報 日記・お話 暮らし

柴犬の換毛期について/柴犬の換毛期は風物詩?換毛期の対策とブラッシングの方法

僕たち柴犬の特徴でもあるみっちりと生えそろった「毛」。ご主人さんたちの中でも柴犬さんの毛に顔をうずめて匂いを嗅ぐ「柴吸い」を楽しまれている方も多いと聞いたことがあります。

柴犬の「被毛(ひもう)」と呼ばれている毛は他の犬さんと比べて密度は高いほうで、触って地肌の凹凸を感じることはあんまりないかと思います。特に後頭部から背中、尻尾の根にかけては指でかき分けても肌に到達しないくらい毛が生えているのではないでしょうか。

その柴犬の皮膚を守っている被毛が、突然止めどなく抜け始めるという、知らない方からするとビックリするような事件が「柴犬の換毛期」と呼ばれるものです。

夏の終わりに僕の毛も抜け始め、ご主人も「ついに来たか!」とある意味風物詩を楽しむような感覚で換毛期を迎えました。今回はそんな換毛期について調べたことと、僕の家での換毛期の楽しみ方(?)をまとめてみましたので是非ご覧ください。

カテゴリー
健康・体調 情報 日記・お話 暮らし

柴犬の夏対策を振り返る/犬の夏の暑さ対策として今年の夏はこんな風に過ごしました!

今年(2023年)の夏は毎日のように「熱中症警戒アラート」が出され、東京では真夏日が72日も続き、25度以上の熱帯夜も23日続いているという、僕たち柴犬だけでなく人間さんにとっても辛い夏になったのではないでしょうか。

この記事を書いている時点では、8月がようやく終わりこれから少しずつ気温が下がる(と祈っている)9月になります。

僕は生まれてからこれまでに3度夏を経験してきて、夏になるたびに暑さに参ってしまいご主人もそんな僕を見て毎年のように悩まされているみたいです。

今年の夏はこれまでの夏の中ではまぁまぁ上手に過ごすことができたかな?と思いましたので「今年の夏対策」を振り返っておいて、今後また訪れる暑い夏に負けないようにしておきたいと思います!

カテゴリー
お散歩 健康・体調 情報 暮らし

柴犬の雨の日のお散歩事情/僕は雨でもお散歩は欠かせません!雨の日の犬の散歩で注意していること

皆さんは雨の日にも犬さんのお散歩をしていますか?

この記事を書いているとき、僕の住んでいる神奈川県ではなかなか雨が降らずにむしろ少しでも降ってほしいくらいの天気が続いています。この先台風が近づいているということなので、おそらく明日明後日くらいからはしばらく雨の日が続きそうだなぁと思っています。

台風とかで雨が続いているときは、皆さんは犬さんのお散歩はどうしているのかな?と考え、調べてみることにしました!「雨の日でも散歩をしたほうが良いのかな?」や「雨の日の散歩って何か注意したほうが良いかな?」と思われている飼い主さんがいらっしゃいましたら参考にしてください。

カテゴリー
健康・体調 情報 日記・お話 暮らし 躾(しつけ)・トレーニング

柴犬のお留守番について/犬のお留守番の準備やお留守番で気を付けていること

僕のご主人は平日の日中はお仕事に出ているので、その時間は僕はお留守番を任されています。人間さんの社会ではこの数年でテレワークが普及したとはいえ、まだまだお留守番をしている犬さんも多いのではないでしょうか。

この間、今までご自宅でお仕事ができていた飼い主さんが「最近、会社に行くことになったからうちの犬にお留守番をさせる必要がある」と心配していたので、世間的には犬のお留守番はもしかして結構ハードルが高いことのでは?と思い調べてみました!

調べてみると「コロナで自宅にいることが増えたから」という理由で犬さんを迎え入れた方は結構いらっしゃるみたいなので、もしお困りだったら一度お読みいただいて、犬さんが安心してお留守番ができるように役に立てていただければ幸いです!

カテゴリー
お散歩 健康・体調 情報 暮らし

犬のクン活はSNS!?犬がクン活をする理由やクン活で気を付けることを調べました

毎日のお散歩で行っている「クン活」。僕たち犬の世界ではクン活は欠かせないものとなっています。

先日、お友達がゴーグルをつけていたのでお話を聞いてみたら、「クン活で茂みに顔を突っ込んだのが原因か虫が目に着いた」と聞いてびっくり!しばらくはいじらないようにゴーグルをつけているとのことでした。

何気なくクン活をしていますがそんな怖いことがあるなんて思いませんでした…。

それをきっかけに犬のクン活は本当に欠かすことができないことなのか、ちょっと気になったのでいろいろ調べてみました!

カテゴリー
健康・体調 情報 暮らし

柴犬の混合ワクチンについて/混合ワクチンの種類と値段、混合ワクチンを打つ理由を調べました!

今年も僕のところに届いた「混合ワクチン接種のお知らせ」。ついこの間狂犬病予防のワクチン注射を打ってもらったばかりなのに、またワクチン注射ですかね…(注射怖いです)。

「混合ワクチン」と言っても何が混合されているワクチンなのか、混合ワクチンがどういった働きをしているのか、混合ワクチンは打たないとダメなのかなど気になることがいろいろあったので調べてみることにしました。

結論、「怖い病気を予防するために混合ワクチンは毎年打っておこう!」ということになりましたが、混合ワクチンについて情報をまとめてみましたので是非ご覧ください!

カテゴリー
健康・体調 情報 暮らし 食べ物・食事/おやつ

柴犬も野菜を食べられます!/犬が食べられる野菜や上手な野菜の食べ方を調べました

皆さんは普段から野菜を食べてますか?最近では野菜を食べている柴犬さんも増えているみたいですね!

ご主人が「老犬になっても元気に長生きする方法」に関する記事を書いている時に、市販のドッグフードではなく手作りごはんを食べているワンちゃんのほうが32カ月以上も寿命が長かったというデータを発見して「少しでも野菜とか手作りごはんを食べられるようにしておいたほうがいいかな」と考えたみたいです。

もちろん今食べているドッグフードでも十分元気ですし、まだ僕は若いのでそんなに心配する必要ないかなと思います。ただ野菜を食べることができるともっと良いことがあるのでは?と思い調べてみましたので、もし興味のある方がいたらぜひ参考にしてください!

カテゴリー
健康・体調 情報 日記・お話 暮らし

柴犬が老犬と言われるのは8歳から/老犬でも元気で長生きできるように考えてみました!

先日3歳になってこれまでのことを振り返ってからこの先のことも考えてみた流れで「もっと年を重ねたら…」との思いから今からでも気を付けたり準備ができないか調べてみました!

まだ先のことのようにも思えますが、僕も元気で長生きしたいのである程度の知識を身に着けておいて、長寿の柴犬としてギネスに載れるくらいを目標に生きていきたいと思います!

これから老犬になっても元気でいるために老犬になったらどうなるかなどを調べてみました。僕のように今から準備をするワンちゃんに参考にしてもらいたいのと、もしすでにご長寿な先輩で「こんなことやっているよ」や「それは違うね」などのアドバイスをいただければと思いますので、ぜひご覧ください!

カテゴリー
健康・体調 情報 日記・お話 暮らし

柴犬の3歳は人間だと28歳/3歳の柴犬はこんな感じです!

6月14日は今のご主人に迎え入れてもらった日ということもあり「うちの子記念日」として毎年ご主人にお祝いをしてもらっています!

僕の誕生日は2020年4月23日なので今年(2023年)は3歳になり6月14日で迎え入れてもらってから3年になります。

柴犬の3歳は人間でいうところの28歳、意外と大人なんですね…!初めてご主人に会った日と比べると見た目はもちろん、いろいろ変わっていると思うので一度振り返りたいと思います!

まだ小さい柴犬さんでこれからどうなるのか気になっている方の参考になればと思いますので、ぜひ読んでみてください!