皆さんは災害時に犬さんと一緒に避難をする方法など、しっかり準備をされていますか?
僕は2020年生まれで神奈川県に住んでいて幸いにも大きな災害にはあったことがなく、現時点ではあまりちゃんとした準備ができていません。
この1年くらいで世界的に大きな地震が増えている気もしますし、先日も大きな地震が日本でも発生して甚大な被害が出ていたり、地震だけでなく台風や大雨、猛暑といったことも災害へと繋がる可能性があるので、もしそういった災害が起こった場合の「犬さんの災害対策」を考えて見ることにしました!
皆さんは災害時に犬さんと一緒に避難をする方法など、しっかり準備をされていますか?
僕は2020年生まれで神奈川県に住んでいて幸いにも大きな災害にはあったことがなく、現時点ではあまりちゃんとした準備ができていません。
この1年くらいで世界的に大きな地震が増えている気もしますし、先日も大きな地震が日本でも発生して甚大な被害が出ていたり、地震だけでなく台風や大雨、猛暑といったことも災害へと繋がる可能性があるので、もしそういった災害が起こった場合の「犬さんの災害対策」を考えて見ることにしました!
皆さんは犬さんのおしっこはちゃんとお家でできていますか?僕は生まれて数カ月間はお家でおしっこをすることができていましたが、お散歩ができるようになってしばらくするとお外でしかおしっこをしなくなってしまいました…!
僕のご主人は「犬だから仕方がない」と考えていて、お散歩やお出かけの時はおしっこを流す用の水を用意してくれて、僕がおしっこをするたびに多めの水で流してくれています。
ただ、やっぱり犬のおしっこにはいろんな社会的な問題の原因にもなっているので、これまであんまり触れずにいた「犬のおしっこ問題」について調べてその対策などを考えてみることにしました…!
秋も深まる今日このごろ。夏の暑さも過去のものになり柴犬にとって快適でいくらでもお出かけができそうな気候が続いています。僕のような柴犬は人間さんにとっては少し寒いくらいの時期のほうが活発に動くことができています。やっぱり自前の毛皮を着ているおかげかな?
寒いくらいの時期が一番快適に過ごしやすいとして、他にはどういった環境が僕たち柴犬にとって過ごしやすいのかを考えてみるに当たり、まずは「柴犬にとって不快・ストレスになるもの」を知っておこうと思い調べてみることにしました。
ここでは調べたことを犬さんのストレスに関する記事にまとめてみました。柴犬だけでなく犬さん全般的に言えることかもしれませんので、ぜひご覧ください!
11月に入ったばかりの週末に「まだ紅葉にはちょっと早いかな?」と思いながらも、初めて高尾山に登ってみました!僕は高尾山に登ったのはこれが初めてで、ご主人も犬連れでの高尾山登山は初めてです。
高尾山にはご主人は何度か登ったことがあって、印象としては人がたくさんいる感じだったので僕を連れての登山はこれまで避けていたみたいです。今回は、他の山を犬連れで何度か登るうちに多少慣れたこともあって、なるべく人が少ないコースを選びつつちゃんと犬連れ登山も高尾山も楽しむルートを考えてくれました。
犬連れ、特に僕のような中型犬程度の犬さんで、登山としての高尾山を検討している方など、もし参考になればと思いますのでぜひご覧ください!
10月中旬、どんどん秋めいて柴犬の僕にとってもお出かけにちょうどいい気候になってきたときに、初めてマザー牧場に行きました!
マザー牧場は犬連れでも楽しめる場所として愛犬家の皆さんの間でも有名みたいで、ご主人的にも「いつか必ず…!」と決めていたみたいです。夏の暑さもようやく収まり、お天気も落ち着いてきたこのタイミングでついに憧れのマザー牧場に行くことになりました!
10月の上旬に埼玉県は秩父市にある「美の山公園(みのやまこうえん)」に来ました!前日は長瀞町の観光をしてその日の夜に美の山公園で車中泊をしました。
夜が明けた朝のお散歩で美の山公園を周ってみましたが、想像以上に広くて自然もたくさんある、整備された公園だったので紹介します!
10月の上旬に埼玉県の北西部、秩父郡にある長瀞(ながとろ)に行きました!季節的にはさすがに夏の暑さも収まって、紅葉の季節もまだ始まっていないため人混みを避けることができる、ある意味犬が歩きやすい時期だったかなと思います。
車で行きやすく犬連れでも歩ける場所をいろいろ探している中で、犬との観光を楽しみやすい場所として埼玉県秩父周辺の情報が多かったので、まずは「有名な長瀞に行ってみよう!」ということになりました。
他にも長瀞周辺の「美の山公園」や「羊山公園」、「浦山ダム」なども巡っているので、今後別の記事で紹介できればと思っています!
僕たち柴犬の特徴でもあるみっちりと生えそろった「毛」。ご主人さんたちの中でも柴犬さんの毛に顔をうずめて匂いを嗅ぐ「柴吸い」を楽しまれている方も多いと聞いたことがあります。
柴犬の「被毛(ひもう)」と呼ばれている毛は他の犬さんと比べて密度は高いほうで、触って地肌の凹凸を感じることはあんまりないかと思います。特に後頭部から背中、尻尾の根にかけては指でかき分けても肌に到達しないくらい毛が生えているのではないでしょうか。
その柴犬の皮膚を守っている被毛が、突然止めどなく抜け始めるという、知らない方からするとビックリするような事件が「柴犬の換毛期」と呼ばれるものです。
夏の終わりに僕の毛も抜け始め、ご主人も「ついに来たか!」とある意味風物詩を楽しむような感覚で換毛期を迎えました。今回はそんな換毛期について調べたことと、僕の家での換毛期の楽しみ方(?)をまとめてみましたので是非ご覧ください。
僕が住んでいる神奈川県には「丹沢山地(たんざわさんち)」という山地があります。丹沢山地に入ると結構本格的なハイキングもできるのでたまにご主人と犬連れでのお散歩やハイキングを楽しみます。
今回はその丹沢山地と厚木の市街地の境にある「七沢森林公園(ななさわしんりんこうえん)」に午前犬連れ散歩に行ってみました!
夏の暑い日だったのでプチハイキングを考えていったところ、七沢森林公園は起伏に富んだ地形になっていたので短い時間でも十分に犬さんが満足できるお散歩になると思うので紹介しますね!
今年(2023年)の夏は毎日のように「熱中症警戒アラート」が出され、東京では真夏日が72日も続き、25度以上の熱帯夜も23日続いているという、僕たち柴犬だけでなく人間さんにとっても辛い夏になったのではないでしょうか。
この記事を書いている時点では、8月がようやく終わりこれから少しずつ気温が下がる(と祈っている)9月になります。
僕は生まれてからこれまでに3度夏を経験してきて、夏になるたびに暑さに参ってしまいご主人もそんな僕を見て毎年のように悩まされているみたいです。
今年の夏はこれまでの夏の中ではまぁまぁ上手に過ごすことができたかな?と思いましたので「今年の夏対策」を振り返っておいて、今後また訪れる暑い夏に負けないようにしておきたいと思います!